汚れた部屋を片付けたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない。
せっかく片付けようと思ったのに、散らかり放題でやる気が起きない。
自分の部屋がゴミ屋敷になってしまった。いざ掃除しようと思っても、ゴミが多く汚い部屋でモチベーションが下がる。そんな悩みを持つ方々に、片付けプロの業者が手順とコツをお伝えしますので、ぜひご参考ください。
部屋の片付けが進まない、2つの理由
散らかった膨大なゴミを目の前にして、どうしていいのか分からないと、自分で行おうとしても「何日かかるの?」そう思うと先に進まなくなるのは、皆さま一緒です。
そのため、自分で部屋を整理しようとしても、途中で挫折してしまうことが多いです。こちらでは、よく質問を頂く、ゴミ屋敷の部屋は「どこから片付けたらいいの?」について、進め方と手順をご紹介します。
1.どこから手をつけていいか分からない?
「どこから手をつけていいか分からない?」という状況は、片付けに取り掛かる前に必ず訪れます。
特に、ゴミ屋敷のように大量のゴミや散乱した物がある場合、どこから始めていいか迷ってしまうことがあります。ただ、状況を放置しておくと、ゴミがますます増え、部屋が圧迫感を持つようになります。
そこで、部屋を片付ける前には、まずどこから手をつけるかを決める必要があります。
ただ、難しいことも事実です。例えば、仕事でゴミの出しの日に間に合わなかったり、ペットボトルや雑誌、洋服などの資源ごみの出し方がわからない場合も、着手が進まない原因になります。
ただ、部屋を明け渡す場合や、管理会社から業者が点検にくる場合は、緊急性があるので、直ぐに汚れた状態の部屋を片付ける必要があります。
一方、緊急性がない場合は、問題が解決するのは先となってしまいます。
ただ「ゴミがどんどん増えていくので」残念ながら問題が解決するのは先となりますので、手始めに目につくものから片付けてみてはいかがでしょうか。
2.何がどこにあるか分からない..
片付けが進まない理由の2つ目は、ゴミで床が見えないことが多いので、必要なものと不要な物の区別が難しくなるからです。
ゴミに紛れて大切な物が混在していることが多いので、片付けたいと思っていざ始めようとすると、どう進めていいのか迷ってしまうことがあります。
このような場合には、まずは床を片付けることが大切です。床が見える状態にすることで、どの物がどこにあるかが分かりやすくなります。
ただし、足の踏み場がなかったり、片付けようとしても、ゴミの上で足を滑らせてしまうような状態の場合には、業者に依頼するのも選択の1つです。
汚部屋のゴミが無くなった後は「どのような心境になるの?
「どこから手をつけたらいいのか?」皆さん考えます。その前に片付いた後の部屋をイメージしてみてください。
その理由は、長い間手をつけれなかった状態が続いていたので、汚れた部屋が片付いた後をイメージするとモチベーションがあがることが多いからです。
そして、部屋のゴミがなくなると、
・気兼ねなく知人・身内を部屋に呼ぶことができる
・汚れが目立つ前に掃除がしやすくなる
・自分の持ち物がどこにあるのか探しやすくなる
・汚部屋状態が解決すると見えないストレスから解放される
・何とかしなければいけないと思っていた焦りや不安が解消される
・自宅でくつろげるようになるなど良いことがたくさん起こります。
① まずは「どこから」よりも、「何からに」着目する
膨大なゴミを目の前にすると「どこから」手をつけていいか?迷いますが、
実は片付け業者は、「何から」片付けるかに着目します。
床が見えない状況では、何から手をつけるか決めることが大切だからです。
そして、業者は同じゴミごとに片付けを進めます。同じゴミに分類すると、どのように片付けていけば良いか、手順が明確になるからです。
ゴミが大量な場合には、ペットボトル・雑誌・衣類などが多く、ペットボトルの量が増えると部屋の汚れが目立つようになって、いずれ片付けられなくなります。そのため、自力で着手する際に最優先したいゴミはペットボトルです。
ご注意ください! 何から片付けるかは、目に見える物が対象です!
ここで1つご注意して頂きたことは「ペットボトル・雑誌」等、物の優先に考える際には、 目に見える範囲の物を片付けるようにしてください。
床にもぐっている状況の「ペットボトル」等を引っ張り出すことは難しいので、
ゴミの上にあって、直ぐに片付けられそうな物に限定してください。
(※ 今まで手をつけられなかったゴミを片付けると「あなたにとって愛着がある大切な物」が見つかったり、片付けられなかった部屋の解決方法が、よく見つかることがあります。)
床にもぐっている状況の「ペットボトル」等を引っ張り出すことは難しいので、
ゴミの上にあって、直ぐに片付けられそうな物に限定してください。
(※ 今まで手をつけられなかったゴミを片付けると「あなたにとって愛着がある大切な物」が見つかったり、片付けられなかった部屋の解決方法が、よく見つかることがあります。)
② その後に、「どこから」片付けるか考える
部分的に散らかった部屋を片付けていく。ワンルーム・2DKなど間取りが分かれますが、どこかに焦点をあてて進める手順です。
例えば、玄関であったり、トイレであったり、そのエリアを中心に片付けます。
散らかった状況で床が見えない状態の場合には「どこから手をつけたらいいのか?」呆然となることがあるので、部分的にせよエリアを決めて片付けると、部屋が片付いた実感が湧いてモチベーションがあがります。
長年ゴミを片付けていないケースでは「部分的でも、まずは着手することがとても大切です。」
業者は、散らかった部屋をどこから着手する?
ここで部屋片付け業者が、ゴミを片付けていく手順をご参考までに紹介します。皆様も自力で出来ることもありますので、ご参考下さい。
「業者はどこから片付けるか?」①でお伝えした「何から」片付けるかイメージした後に、プロは必ず玄関から着手します。
汚部屋の玄関を片付け、掃き掃除を行いながらゴミを搬出する
そして、私たち業者は「散らかっている状態の玄関から片付けた後に、床が見えた場所を掃除して奥の方に進んでいきます。その理由は、
① 足元及びゴミを搬出する「部屋から外にゴミをだす、動線を確保するため」
(※ 必ず足元にあるゴミを意識して、片付けます。)
② 玄関のモノが無くなりスペースが出来てくると、ゴミを片付けるスピードがあがる。
③ 床が見えてくると「片付いている実感」が業者でも感じる。
その後は、どんどんと奥に進んで片付け、並行して掃除していきます。
並行して掃き掃除を行うのは、足元に細かいゴミがあると滑ったり・ときにはガラスの破片などがあって危険なことがあるからです。
そして、どこから片付けるかは、床にあるモノから着手
自力で行う際には「下から上を片付けることが基本です」
① まずは床のモノを片付けて足元にあるものを捨てる
↓
② 床が片付いてから、机・テーブル・こたつなどの上のモノを片付ける
↓
③ それらが終わってから「最後に」箪笥・本棚にあるモノを捨てる
これが、基本です。自力で行う場合には①からの手順を忘れずに着手してください。
片付いた部屋がリバウンドしないために
1.物の収納場所: 目に見える使いやすい場所に収納し、使い終わったら 元の場所に戻すようにする。床に置く習慣は、片付いた後には避けてください。
2.収納スペースを確保:収納スペースが少ないと床に置くことがあってリバウンドの可能性がないとは言い切れません。
もし、収納スペースが少なければ、プラスチック製の収納ボックスなども活用して、部屋が散らからないようにしてください。
3.部屋が散らかりやすいのは、モノが多すぎることが多いです。
片付けた後は、自分が本当に必要としているものだけを残して、不要なモノは捨てることを心がけてください。
部屋が片付いた後に起こること
ゴミの問題が解決すると生活環境が改善されるので、今まで抱えていた目に見えなかったストレスがなくなり、新たな可能性が開かれます。
そして、新たなステージに向かうきっかけとなるので、本当に嬉しい気持ちになっていることは間違いありません。
少しでも、一歩でも、部屋の状況が改善されることを願っています。
▼ ブログを書いた店長です。
1日~2日で終わらなければジョイサービス埼玉中央にご相談ください。
部屋片付けの埼玉中央店では、汚部屋の片付けを承っています。ご自身で行うことが難しい際には、お気軽にご連絡ください。
詳しくは、ゴミ屋敷 汚部屋の片付け清掃 おすすめサービス案内をご覧ください。
● リンク集⇒ ⇒部屋を綺麗にしたら人生が変わった!
よく部屋の状態は心の状況を現わすと言われています。
今まで忙しくしていて、ゴミを片付けられなかったあなたが、部屋を片付けた瞬間に「あなたの人生が変わる」転機ことになるとしたら?
● 公式サイトリンク集 ⇒ ご利用いただきましたお客様のアンケート