不用品回収業者トラブルにご注意ください。
最近、さいたま市内でも、ぼったくられたと感じる不用品回収業者に関するトラブルが増加しているようです。ご利用の際は十分に注意してください。
そこで、本記事では、不用品回収業者との間でよくある7つのトラブルの事例 と、ぼったくりなどの危険な業者を見分ける5つの秘訣について、それぞれ詳細に説明していきます。
まずは、下記のグラフをご覧ください。実際に全国の消費生活センター等への相談が増加しており、2021年度には、2000件を超えました。
急速に増加する危険な不用品回収業者によるトラブルを事前に回避するためには、悪質なぼったくり業者の特徴を事前に理解し、具体的なトラブルの事例や対応策を理解することが、非常に大切なポイントとなります。
これにより、悪質業者による被害を回避することができます。
この記事を読むことで、安全かつ信頼性の高い不用品回収業者を選び、依頼することができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
危険な不用品回収業者トラブル
・不用品回収業者 ぼったくりにも見える追加料金請求トラブル
「トラック〇〇放題」の高額請求。
「高額請求」とは、相場価格の倍以上に達する高額な回収費用が、正当な理由がないにもかかわらず要求されることです。
例えば、利用者が「トラックに乗せられるだけ、格安プラン○○○円」などと、明言されていたのにも関わらず、当日、不用品の積み込みが終わると、別途処分費が必要と言われ、数倍以上の金額を請求されました。
あたかも定価があるように演出していても、業者が広告で示した価格と実際の請求額が大きく異なっていた事例です。
※ 広告上はリーズナブルな価格を提示しておきながら、実際には追加料金が発生したトラブルです。
宣伝する業者の、全てではありませんが、「〇〇放題」という言葉は、見積もり段階まで誘導するための営業戦略であることがあるようです。
そして一定の割合で評判が良くない業者が存在しているのは現実です。
また、業者によっては、不用品回収の料金を事前に提示せずに作業を進め、作業完了後に高額な請求を行うこともあります。
このようなケースでは、クーリングオフができない旨を伝えられ、ぼったくられた場合でも、高額な請求に応じざるを得ないこともあります。
悪質な業者による高額請求を避けるためには、事前に見積りをしっかりと確認し、作業内容や料金について明確な合意を得ることが重要です。
不用品回収業者の料金トラブルを防ぐ為に、以下のような対策が考えられます。
1.見積り時に業者が使用するトラックの大きさや作業員の人数、作業時間、追加料金など、詳細な説明を求める。
2.業者が作業を着手する前に、料金を必ず確認し、トラブルが起こりにくいように作業内容や料金を確認する。
3.料金プランに含まれるサービスや品目が明確であることを確認する。
見積り料金・請求額が不合理な場合は、業者に根拠を確認し、必要に応じて別の業者に相談することも検討してください。
● 部屋片付け業者でも、同様なぼったくり事例が多いのでご注意ください。
・作業員のマナーの低さ
作業員の技術力や態度は、作業の品質やサービスに大きな影響を与えるとともに、不用品回収業者においてもマナーが悪い業者の問題があります。
例えば、約束の時間に大幅に遅れて来るケースです。
このような遅れは、引越しを控えるなど他の作業が待ち構えている際に、全体の進行に悪影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。
これはお客様のストレスや迷惑となっています。
また、不用品回収業者に関連したトラブルとして、作業員の質やマナーが劣る場合や、技術力が不足しているにも関わらず、作業時間の延長を理由に追加料金が要求されるといった危険な問題が頻発しています。
これらの問題を未然に防ぐには、インターネットや地域での口コミ情報を活用し、業者の評判をリサーチすることが非常に効果的です。
地域の口コミ情報が重要な理由は、その地域で長期間にわたって営業している業者が多いため、信頼性や実績を確認しやすいからです。
検索方法としては「〇〇市 地域情報サイト」等で調べると地域密着業者が、サイト登録していることがあります。
また、業者から提示される見積もりがあまりにも安い場合は、注意が必要です。
作業員のマナーが悪いことが原因であったり、作業当日に予期せぬ高額の追加料金が発生する可能性があるからです。
・見積りとの食い違いによる追加料金請求
不用品回収業者トラブルの中で、時に起こる問題が、業者が回収品の量を誤って見積もり、現地で追加料金を請求するケースです。
これは、業者が電話を受けて見積りを出す際に、実際の回収品の量や状態を正確に把握できないことが原因です。
このようなトラブルを防ぐためには、不用品の量や種類について、できるだけ詳細な情報を業者に提供するようにしてください。
また、あなたの住まいの状況に関しても、例えばもしアパートの3階に住んでいる場合、エレベーターが利用可能かどうかや、回収業者が訪れた際の駐車スペースの事情などを伝えることが重要です。
エレベーターの利用の有無、駐車スペースの有無など、具体的な条件を明確にすることで、スムーズな作業が可能となります。
駐車スペースがない場合には、業者が不用品を積み込んでいる間に、他の車が通り抜けることができるかどうか確認し、通行が難しい場合には業者が積み込み作業中に車を移動させる必要があるかどうかを考慮します。
これらの情報を事前に業者と共有するようにしてください。
・キャンセル時のぼったくり料金
不用品回収業者が訪れた際に、事前に伝えられていた金額と実際の料金が異なっていたため、サービスを断ろうとしました。
ただ、回収日当日に作業員から荷物の量が多いとして追加費用が必要だと言われ、払うように迫られた。
回収をキャンセルしたいと申し出たところ、キャンセル料として〇万円を直ちに支払うように迫られた。
このようなトラブルを防ぐには、事前に見積りをして、サービス内容や料金条件をしっかりと確認ください。
特に料金については、曖昧な点がないように確認してください。
※作業員や車両の手配には、ぼったくりのような悪質な業者でなくても、一定の時間や経費がかかります。そのため、作業直前に依頼をキャンセルした場合には、稀に料金が発生するケースもあります。
業者に万一予定が、変更になった際のキャンセル料について聞いて見て下さい。
・不用品回収業者トラブル、未回収問題
不用品回収業者による未回収品物トラブルは、予め回収する物品を事前に伝えたにも関わらず、作業当日に業者から想定以上の不用品があると判断されるケースです。
そのため、全ての物品をトラックに積み込むことができず、未回収品が残されることがあります。
このような状況に陥ると、引っ越し直前に自分で不用品を処分しなければならず、大変困難な状況に陥ることがあります。
未回収トラブルは、依頼した側にとって、よきせぬ出来事なので非常にストレスが残ります。
また、不用品を処分した後に「引越し」などの予定がある場合、スケジュールが大幅に狂うことがよくあります。
そのため、業者選びは非常に大切です。特に、対応が重要なポイントです。
対応がしっかりとしている業者を選ぶことができれば、その後の作業もスムーズに進むことができます。
業者の対応は、電話応対などでも判断することができます。
電話での問い合わせや見積もりの際に、業者が丁寧に対応してくれるかどうかを見極めることが大切です。
・回収対象外品の回収と追加料金請求
不用品回収業者トラブルにおいて、作業員が回収対象外の品物を回収し、その後追加料金を請求するケースが発生しています。
これは本来あってはならないことです。
回収業者のスタッフが、処分できるものとできないものについて正しい認識を持っていなかったか、担当者間のコミュニケーションがうまくいっていなかったことが原因である場合がほとんどです。
その原因で最も多いと思われるのは、回収業者の作業員が回収対象品と回収対象外品を正確に把握できていないことが考えられます。
また業者側の教育が不十分であったり、作業員同士のコミュニケーション不足が考えられます。
そのため、業者が不用品を回収する前に、回収品と回収対象外の品物を再確認することも望ましいです。
こうしたトラブルを回避するためには、撤去してはいけないもの」を明確に伝えることが必要です。
持ち出すべきものとそうでないものをきちんと区別し、事前に伝えておくことが、不用品回収におけるトラブルを未然に防ぐことにつながります。
・不用品回収業者の危険な不法投棄
こちらも本来あってはならないことですが、不用品回収業者トラブルの中でも、悪質業者による危険な不法投棄問題は深刻な社会問題となっています。
このような悪徳業者は、料金をぼったくることが多く適切に処分すべき不用品を違法投棄し、費用を節約する事で、大きな利益を得ようとする傾向があります。
さらに、依頼者の個人情報が偶然混入してしまった場合、プライバシーの侵害という別の危険が生じることもあります。
そのため、毎年のようにニュースなどでも報道されています。
業者に依頼する前に、事前に口コミや評価などを調べることも大切です。
不用品回収業者を選ぶ際には、価格だけに注目するのではなく、信頼性やサービス内容など、様々な観点から比較検討することが大切です。
特に、極端に安い業者は、品質面や安全面での不安要素があることがあります。
そのため、信頼できる業者を選び、作業前にも条件や料金の確認を忘れずに行うことが必要です。
業者の選択に時間をかけ、丁寧な検討を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
・追記:廃品回収業者のトラブル事例
最後に、廃品回収に関するトラブル事例も散発的に報告されていますので、一般的なトラブル事例をいくつか紹介いたします。
「テレビ、パソコン、あらゆるものを無料で回収する」とスピーカーで市内を廻る廃品回収業者によるトラブルがあります。
1. パソコンと自転車を回収してもらうために依頼したところ、2万円の請求が発生した。業者の態度が高圧的で、仕方なく支払ったが、無料回収と謳っていたにもかかわらず、高額な料金に納得がいかなかった。
2. 実家の両親が業者を止めて依頼したものの、無料ではないことが判明し、後から高額な運搬費やリサイクル料金が請求された。
しかし、領収書が発行されず、業者の所在地も不明なので、泣く泣くそのまま受け入れざるを得ない状況になっている。
3.サービスを断ろうとした際、業者の態度が急に危険な雰囲気に一変したなど。
市内を巡る廃品回収業者の、全てに当てはまるわけではありませんが、廃品回収業者のなかには、一定の割合で悪質な業者が存在しているのは否定できない現実です。
※ 以前は他社の動向や業者トラブルについては公表しないようにしていましたが、最近は、依頼した業者が現れたものの、料金に関する話が前後一致していなかったり、約束した時間に現れなかったりと、業者トラブルに関する問い合わせが増えてきました。
そのため、こちらで情報を公開することにしました。
業者トラブルは避けたいものです。
そのため、業者を依頼する前には不明な点を確認し、作業前には料金や条件についてしっかりと確認し、曖昧な点がないようにしてください。
ぼったくりトラブルを回避する業者選び
不用品回収業者の選び方は、こちらで要点をまとめました。
● 下記ブログ内リンク集でもご紹介していますので、興味のおありになる方はご覧ください。
誠実性と信頼性の高い業者を選ぶ
業者の選択は信頼と誠実さが重要。評判や口コミを調べ、自分に合った業者を選ぶことが大切です。
業者側の時間の厳守
業者の時間の厳守も重要なポイント。時間通りに来なかった場合、依頼者のスケジュールが狂ってしまいます。
料金プランの明確化とサービス内容の確認
料金の目安や、追加料金が発生する場合にはその条件などを確認しておくことが必要です。明確な料金体系を持つ業者を選びましょう。
作業員の技術力と態度
作業員の技術力や態度は重要です。信頼できる業者の選択により、プロの作業員による丁寧な作業を期待できます。
料金やサービス内容に不明な点があれば確認をすることが必要です。見積書に明記されているか、しっかり確認しましょう。
保険加入の有無
安心して依頼するためにも、不測の事態に備え、業者の保険加入は大切です。
不用品回収業者の選び方は、下記のリンク先で分かりやすく解説しています。
● ブログ内リンク集 ⇒ 不用品回収、信頼できると評判の業者の特徴と選び方
ジョイサービス埼玉中央店では、不用品回収を承っています。ご自身で行うことが難しい際には、お気軽にお問合せください。
不用品回収のジョイサービス埼玉中央店
さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
TEL 048-471-0840
受付時間 平日8:00-20:00
土日祝日9:00-18:00
■主な対応地域
埼玉県さいたま市、川越市、所沢市、志木市、上尾市、新座市、和光市、朝霞、蕨、富士見市、戸田、三芳、狭山、坂戸、鶴ヶ島、東村山、東久留米市、清瀬、杉並区、板橋区、練馬区、西東京、ふじみ野市
(※対応地域はお気軽にお問い合わせください。)